新築の玄関ドアを失敗しないためには?ポイントをご紹介!

 新築を建てる方は、リビングや寝室など長い時間を過ごす部屋のデザインについて悩んでいることでしょう。 確かに、快適な居住空間を造るためにこだわることは非常に大切です。  一方で、玄関などの小さなスペースについて考えられていない方は多いでしょう。 そこで今回は、玄関でよくある失敗や玄関ドアを選ぶ際のポイントについてご紹介します。  

□玄関でよくある失敗とは?

まずは、玄関でよくある失敗についてです。 今回は3つご紹介します。  1つ目は収納です。  玄関の失敗として、収納が少ない、小さいといった声がよくあります。 玄関は一般的にそれほど広いスペースは取らないでしょう。 しかし、あまりに収納が小さいと靴が入りきらないことがストレスになるかもしれません。  また、玄関には靴以外に傘なども収納される方が多いでしょう。 靴以外の物を片付ける場所もきちんと確保しておかなければ、後々不便だと感じるでしょう。  2つ目は玄関の広さです。  他の部屋に気をとられて玄関が小さくなりすぎてしまうという失敗が多いです。 確かに一般的に玄関はそれほど大きいものではありません。 しかし、住んでいる人数に対して玄関が小さすぎるといった失敗には注意してください。  3つ目は床の素材です。  例えば、タイルの中には汚れが目立ちやすいものがあります。 また、滑りやすい素材もあります。 床の素材はメンテナンスの手間や、安全性を考慮して選びましょう。  

□玄関ドアを選ぶ時のポイントとは?

次に玄関ドアを選ぶ際のポイントをご紹介します。  1つ目はドアの開け方です。 ドアは種類によって、開け方が異なります。 種類によって使い勝手や見た目が違うので、ご自身の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 また、玄関の広さを考慮することも大切です。  2つ目は採光です。 玄関のドアの中には、外からの光を取り入れるために採光窓をつけているものがあります。 採光窓があると玄関が明るくなりますし、ドアのデザインが豪華になります。 玄関の見た目を大切にされる方は採光について気にした方が良いでしょう。  3つ目は断熱性です。 玄関ドアに使用する素材によって、断熱性は異なります。 例えば、玄関ドアでもっともよく使われているアルミは夏の暑さを室内に伝えてしまいます。 玄関の温度を気にする方は素材の断熱性について考えてみると良いでしょう。  

□まとめ

 今回は、玄関でよくある失敗や玄関ドアを選ぶ際のポイントについてご紹介しました。 ぜひ今回の記事を参考にして家の玄関について考えてみてください。  当社は蓮田市で注文住宅の販売やリフォーム事業を手がけております。 注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。  お客様の理想の家を建てるために丁寧にサポートさせていただきます。
News&Blogトップ