注文住宅をお考えの方必見!書斎が必要とされる理由をご紹介!

ここ最近、テレワークが浸透し、家に書斎を設ける方が増えてきています。 しかし、「そもそも書斎はどうして必要なのか」や「書斎にはどんなタイプがあるのか」など疑問に感じることもあるでしょう。 そこで今回は、書斎が必要とされる理由と、書斎のタイプをご紹介します。 ぜひお役立てください。

□書斎が必要な理由とは?

新型コロナウイルスの流行、働き方改革の流れの中で、急速にテレワークによる働き方が進んでいます。 しかし、書斎などの個室ではなくリビングダイニングで作業を行っている方が大半を占めています。 リビングで作業をする場合、「オンとオフの切り替え」が難しくなり、作業に集中できないことがあるでしょう。 これらを踏まえると、書斎の必要性は高まっていると言えます。 また、プライバシーの観点から考えても、書斎を設けることは大切です。

□書斎のタイプとは?

ここでは、一戸建ての書斎にはどんな間取りがあるのかご紹介します。 ぜひ参考にしてください。 1つ目は、独立した「個室タイプ」の書斎です。 このタイプは、独立しているため、仕事や趣味に集中しやすいのが特徴です。 最近では在宅でWeb会議を行うことが増えてきています。 これを加味すると、独立タイプの書斎はおすすめですね。 しかし、2畳ほどのスペースを書斎のために確保する必要があります。 さらに、日当たりが良すぎると、本棚に収納した書物の劣化も心配です。 そのため、北側や窓のない空間を活用することがおすすめです。 2つ目は、居室の一部に設ける「オープンタイプ」の書斎です。 リビングや寝室など、比較的広さにゆとりがある空間の一部を利用して書斎にできます。 この場合、個室タイプよりもスペースを確保しやすいですが、完全な個室にすることはできないでしょう。 しかし、袖壁や格子を入れて半プライベート空間としたり、レイアウトやインテリアを工夫したりすることにより個室に近い空間を作り出すことが可能です。 もし、LDKの広さにある程度の余裕があれば、置き家具のレイアウトを工夫し、プライベート感のある書斎にすることをおすすめします。 以上の内容から、「個室タイプ」と「オープンタイプ」、それぞれにメリット・デメリットがあることがご理解いただけましたでしょうか。 書斎の設置をお考えの方は、ご家族と十分に話し合って決めましょう。

□まとめ

今回は、書斎を設ける必要性と書斎のタイプをご紹介しました。 書斎は「仕事」と「プライベート」を分ける上で、必要な空間ですね。 当社は蓮田市で注文住宅の販売やリフォーム事業を手がけております。 注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。
News&Blogトップ