注文住宅にパントリーを設置するメリットとデメリットをご紹介!

「パントリーのある注文住宅を建てたい」 このようにお考えの方はいらっしゃいますか。 最近パントリーを設置する家が増えてきています。 設置する前に、パントリーの特性について知っておきたいですよね。  そこで今回は、注文住宅にパントリーを設置するメリットとデメリットについてご紹介します。  

□パントリーとは?

 パントリーとは、キッチンの中もしくはキッチンの近くに設置された、食品を保管するスペースのことです。 インスタント食品、缶詰、ペットボトルなど、冷蔵庫で保存する必要のない食品を収納できます。  パントリーがあれば、キッチンが片付きやすく、調理の手際も良くなります。 買い置きもしやすいため、まとめ買いすることで節約にもつながります。  

□パントリーのメリットとデメリットとは?

 パントリーのメリットとデメリットについてご紹介します。  

*パントリーのメリットについて

 パントリーのメリットは主に3つあります。  1つ目は、多くのものをストックできることです。 特に、仕事で忙しくてなかなか買い物に行けない方や大家族の方などは、一度の買い物で多くの食品を購入したいですよね。 そのようなときにパントリーがあれば、購入した食品をすべて収納できるか?という心配をする必要もありません。 また、災害時に備えて長期保存が可能な非常食をストックするのにも便利です。  2つ目は、収納したものを探しやすいことです。 パントリーの中には、収納棚がオープンな状態のものがあります。 このタイプのパントリーであると、収納したものを探しやすく、調理するときも手間取りません。 それに対し、食品ストッカーやキャビネットの場合は、仕切りを用いて収納した方が必要なものを探しやすいです。  3つ目は、キッチンの整理整頓が楽であることです。 パントリーでは食品や調味料をたくさん収納できるので、整理整頓が楽です。 キッチンが片付いていれば、調理しやすいですよね。 逆にキッチンが散らかっていると、見た目が悪くなるだけでなく、調理の効率も低下します。  

*パントリーのデメリットについて

 パントリーをただ設置するだけで、生活が便利になるわけではありません。 まずは、本当に自分にとってパントリーが必要かどうかを判断することが重要です。 パントリーを設置するのであれば、どのような形が一番使いやすいのかをしっかり考えておく必要があります。 パントリーが使い勝手の悪い、無駄な空間になってしまわないようにしてくださいね。  

□まとめ

 本記事では、注文住宅にパントリーを設置するメリットとデメリットについて解説しました。 新居のパントリーについて後悔しないためにも、今回紹介したことをぜひ参考にしてみてください。  当社は蓮田市で注文住宅の販売やリフォーム事業を手がけております。 注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。  お客様の理想の家を建てるために丁寧にサポートさせていただきます。
News&Blogトップ