注文住宅とは、施主の希望に合わせて一から設計・建築する住宅のことを指します。間取りやデザイン、使用する素材や設備など、細部に至るまで自分の理想を反映できる点が大きな魅力です。
しかし、その自由度の高さゆえに、コストや建築期間、意思決定の多さなど、注意すべき点も存在します。本記事では、注文住宅の基本的な特徴からメリット・デメリット、失敗しないためのポイントまで、家づくりが初めての方にもわかりやすく解説します。
これから理想のマイホームを建てたいと思っている方はぜひ参考にしてください。
注文住宅とは
注文住宅とは、建てる人の希望に合わせて設計・建築する住宅のことです。間取りやデザイン、使用する素材や設備などを自由に決められるのが特徴で、自分や家族のライフスタイルに合った家をつくれます。
建ぺい率など法律の規制はもちろんあるものの、法令の範囲内で、自由に設計できるのが大きな魅力です。自分の好みに合わせて一から作っていく楽しみもあります。
注文住宅には3つの種類がある
注文住宅には大きく分けて3つの種類があります。それぞれの特徴を詳しく解説します。
フルオーダー住宅
間取り・デザイン・設備・素材などをすべて自由に決められる住宅です。建築士と相談しながらゼロから設計するため、理想の住まいを100%実現できるのが最大の魅力です。
【メリット】
・完全オリジナルの家を建てられる
・立地や家族構成に最適な設計が可能
・素材や設備をこだわって選べる
【デメリット】
・設計・施工に時間がかかる(1年以上の場合も)
・費用が高くなりやすい
・決めることが多く、手間がかかる
【こんな人におすすめ】
・予算に余裕があり、時間にゆとりがある人
・強いこだわりがあり、妥協したくない人
・家づくりを楽しみたい人

セミオーダー住宅
ある程度決められた範囲内で自由に選べる注文住宅のことで、間取りは自由に決められるが、設備や素材は決まった選択肢から選ぶなど、フルオーダーと規格住宅の中間にあたる住宅です。
設計の自由度を持たせつつ、コストを抑えられるのが特徴です。
【メリット】
・フルオーダーよりも費用が抑えられる
・設計の自由度がありつつ、決める手間が少ない
・施工期間が短め
【デメリット】
・完全に自由な設計はできない
・選択肢が決まっているため、細かいこだわりは反映しにくい
【こんな人におすすめ】
・予算を抑えたいが、ある程度の自由度も欲しい人
・時間がない人や家づくりに慣れていない人
・セミオーダーでも十分理想の家を実現できる人

規格住宅
あらかじめ決められたプランから選ぶ住宅のことです。工務店やハウスメーカーが標準プラン(規格)を用意しており、その中から選びます。設計の自由度は低いですが、価格が抑えられ、短期間で建てられます。
【メリット】
・費用が最も安い
・施工期間が短い(数ヶ月で完成することも)
・住宅性能が安定しやすい
【デメリット】
・設計の自由度が低い
・間取りやデザインがある程度決まっている
【こんな人におすすめ】
・費用を最優先に考えたい人
・とにかく早く家を建てたい人
・間取りやデザインにそこまでこだわりがない人
注文住宅と建売住宅の違い
注文住宅は、土地を購入した後、間取りやデザイン、使用する素材などを自由に決めて建てる住宅です。フルオーダーやセミオーダーなど、希望に応じた家づくりができます。
間取りやデザイン、素材、設備など、自分の理想の家を細部まで追求できますから、世界に一つだけの、自分だけの家を建てることができます。また、断熱性や気密性、遮音性などを自由に選べるので、快適な暮らしを実現できます。
その分、設計や工事に時間がかかりますし、建売住宅に比べて費用も高くなります。
それに対して建売住宅とは、不動産会社やハウスメーカーが土地とセットで販売する住宅で、すでに完成している、または完成予定の家を購入します。
間取りやデザイン、素材、設備などはあらかじめ決まっているため、自由に選ぶことはできません。多くの住宅と似たようなデザインになることが多いですが、すでに建物が完成していれば、契約後すぐに入居できます。
また、設計や打ち合わせなどの手間がかからず、注文住宅に比べて、費用も安く済みます。
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットについて、さらに詳しく解説します。
自由度が高いから自分のこだわりを詰め込める
注文住宅の最大の魅力は自由度の高さです。間取りやデザイン、設備、素材などを自分好みにカスタマイズできるため、ライフスタイルや家族構成にピッタリの家を建てられます。将来的な家族構成の変化に合わせて、間取りを変更しやすいように設計することも可能です。
趣味の部屋や書斎、シアタールームなど、自分のこだわりを反映した空間を作れるほか、キッチン、浴室、トイレなどの設備も、機能性やデザイン性など、自分の希望に合わせて選べます。

着工から完成まで自分の目で確認できる
建売住宅の場合、すでに完成した家を購入するため「どんな素材が使われているか」「工事の品質は大丈夫か」などが見えにくいことがあります。しかし、注文住宅なら基礎工事、上棟、内装工事など、工事の進捗状況を定期的に確認できます。
また、現場を確認しながら「ここに収納を増やしたい」「コンセントの位置を変えたい」などの細かな調整が可能なのも大きなメリットです。

予算を調整できる
建売住宅は価格が決まっていますが、注文住宅は優先順位を決めて予算を調整できるのが魅力です。こだわる部分とコストを抑える部分を自由に選べますから、たとえば、
リビングは広くしたいけど、水回りは標準仕様でOK
耐震・断熱にはこだわるけど、外観デザインはシンプルでいい
というように、予算に合わせたメリハリのある家づくりが可能です。

注文住宅のデメリット
注文住宅には自由度の高さやこだわりの家を実現できるという大きなメリットがありますが、その一方でデメリットもあります。
完成しないと実物を確認できない
注文住宅はゼロから設計・施工するため、完成するまで実物を見ることができません。そのため、完成したときに、「イメージと違った…」というリスクがあります。
・間取りが思ったより狭く感じる
・壁や床の色合いがイメージと違う
・日当たりや風通しが思った通りにならない
など。
工事が進んでしまうと、間取りやデザインの変更が難しくなる場合がありますので、設計段階で3DシミュレーションやVRなどを活用し、完成イメージを具体的にしておくことが重要です。

建売よりもコストがかかることが多い
注文住宅は間取りや設備を自由に決められる反面、こだわればこだわるほどコストが膨らみやすいという特徴があります。
優先順位を決め、必要な部分だけにコストをかけること、ときには標準仕様を活かし、オプションを増やしすぎないことも大切です。

打ち合わせ、着工から完成まで時間がかかる
注文住宅は一から設計するため、建売住宅と比べて入居までの期間が長くなります。家が完成するまで半年〜1年以上かかることも珍しくありません。
早く家を購入して引っ越したい人は、スケジュールに余裕を持って計画を立てることが重要です。一番時間がかかるのは土地探しと設計に関する打ち合わせなので、ある程度自分たちの希望を絞って、優先事項を決めてスムーズに進めていきましょう。

注文住宅で失敗しないための重要なポイント
注文住宅は自由度が高く理想の家を建てられる反面、計画が甘いと後悔してしまうケースも多いです。注文住宅で失敗しないためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
・資金計画をしっかり立てる
・生活動線を考えた間取りにする
・収納スペースをしっかり確保する
・住宅の性能(耐震・断熱・防音)を重視する
・信頼できるハウスメーカー・工務店を選ぶ
あれもこれもと詰め込もうとすると、予算オーバーするだけでなく、完成までの時間も長くなります。取捨選択が必要ですから、家族でよく話し合い、やりたいことの優先順位をつけていきましょう。
そのうえで、おしゃれなデザインにこだわりすぎず、住みやすさを優先することがとても大切です。家のデザインばかりに気を取られると、住み心地が悪くなったり、災害に弱い家になったりすることもあります。
「朝起きてから寝るまでの動き」をシミュレーションしたり、モデルハウスをたくさん見学して、実際の暮らしをイメージしたりするとよいでしょう。
石井工務所の注文住宅の特徴
石井工務所は、注文住宅のプロフェッショナルとして、お客様の理想を詰め込んだ唯一無二の住宅を提案しています。
デザイン性に優れているだけでなく、公共工事も手掛けるなど高い技術力を持っていますので、耐震性や断熱性など住宅性能にもこだわった家づくりをしています。
おしゃれな注文住宅を建てたい、快適で安全な家に住みたいと思っている方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。当社まで足を運んでいただいても結構ですし、メールでもご相談を受け付けております。
まとめ
注文住宅は、自分の理想を詰め込んだ自由度の高い家づくりができます。フルオーダー、セミオーダー、規格住宅といった種類があり、それぞれコストや自由度が異なるため、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。
また、建売住宅と比べるとデザインの自由度や品質の高さが魅力ですが、その分コストがかかり、建築期間が長くなるというデメリットもあります。
後悔のない注文住宅を建てるには、資金計画をしっかり立て、デザインだけでなく住宅の性能を考慮した設計、そして信頼できる施工会社を選ぶことが大切です。
世界に一つの理想の家を建ててみたい。そう思ったら、ぜひ私たち石井工務所にご相談ください。