注文住宅の内装の決め方について!蓮田市の建築のプロが解説します!

注文住宅を検討していると、内装に関して悩みますよね。 「おしゃれな内装を作りたいけど、どうしたら良いかわからない」 こうしたお悩みをお持ちの方はとても多いでしょう。 そこで今回は、蓮田市の建築のプロが内装の決め方のポイントについて紹介します。  

□内装の色の考え方とは

内装の中でも色はとても重要でしょう。 しかし、その組み合わせや選択は悩みどころですよね。 ここでは、内装に使用する色の考え方を3つ紹介します。 1つ目は、色を調和させることです。 おしゃれな内装にするためには、部屋の色を調和させる必要があるでしょう。 目安はベースカラー7割、メインカラー2.5割、アクセントカラー0.5割の配分です。 ベースカラーとは、床や壁、天井などの空間の中で大きな面積を占める部分のことを指しており、 メインカラーは家具に使用する色のことを指します。 この2つは主役となる色と思って構わないでしょう。 さらにアクセントカラーは小物に使用する色です。 アクセントカラーは目を惹きつけやすいため、慎重に選びましょう。 色の組み合わせだけでなく、色の配分もよく考えるようにしてください。 2つ目は、明るい色を使用することです。 色が綺麗であっても、閉塞感があると残念ですよね。 色は空間を広く見せたり、狭く見せたりする性質があることをご存知でしょうか。 明るい色は空間を広く見せられます。 そのため、床や天井に明るい色を採用すると、開放的な空間を演出できるでしょう。 3つ目は、家具は同色か濃い色を使うことです。 家具の色はベースカラーによって左右されます。 明るい床に同色の家具を置くと、部屋が広く見えるでしょう。 また、濃い色の家具を置けば、家具が強調されて重厚感が生まれます。 ご自身のお好みに合わせて選択してくださいね。  

□内装のこだわりポイントについて

内装にはこだわりたいという方が多いですよね。 しかし、どういった部分にこだわれば理想の住宅を実現できるかわからないですよね。 内装の中でこだわるべきポイントは3つあります。 1つ目は、壁材です。 素材やデザインにこだわって選びましょう。 空間の大部分を占めるため、慎重に決めてください。 2つ目は、床材です。 床材も空間の大部分を占めるため、雰囲気を左右するでしょう。 そのため、慎重に選ぶ必要があります。 素材の特性を生かしておしゃれな空間を演出できると良いですね。 3つ目は、照明です。 照明はインテリアとしてだけでなく、光で空間の印象を変えられます。 パッと明るく照らしたり、ぼんやりと照らしたりと、照らし方は様々です。 ご自身の好みに合う照明を探しましょう。

□まとめ

今回は、蓮田市の建築のプロが、内装に決め方について紹介しました。 色の考え方と内装でこだわるべきポイントをご理解いただけたでしょうか。 本記事を参考にして理想の内装を実現していただければ幸いです。
News&Blogトップ