注文住宅の屋根の選び方とは?注文住宅をご検討中の方必見です!

  注文住宅をご検討中で、屋根をどのような形にするかお悩みの方はいらっしゃいませんか。 せっかくの家づくりです。なるべくご自分のこだわりを詰め込みたいですよね。 家の中のことについてはしっかりとしたイメージがある方も、屋根のデザインに悩まれることは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、屋根の種類と、素材についてご紹介します。  

□屋根の種類をご紹介!

ここでは、屋根の種類について紹介します。 1つ目は、切妻(きりづま)屋根です。 切妻屋根は、簡単なイラストなどでよく描かれる三角の形の屋根です。 2つの屋根が頂点で合わさっており、シンプルな形状のため、メンテナンスの費用も比較的安く済むメリットがあります。 2つ目は、寄棟(よせむね)屋根です。 寄棟屋根は、正面から見ると切妻屋根と似ていますが、屋根の枚数が違います。 4つの屋根が頂点で合わさっているため、傾斜面が短い特徴があります。 しかし、切妻屋根より継ぎ目が多いため、建設費は少し高くなる傾向があります。 3つ目は、片流れ屋根です。 片流れ屋根は1枚の屋根からなっている屋根のことで、頂点からもう片方に向けて傾いている構造です。 敷地が狭くてもフィットするため、近年の新築物件で人気があります。 また、屋根を大きく使えるため、太陽光パネルが設置しやすいでしょう。 4つ目は、陸屋根(ろくやね、りくやね)です。 陸屋根とは、水平な屋根のことです。 落雪の危険性が少ないため、豪雪地帯でよく見られます。 しかし、水が溜まりやすくなるため、しっかりとした雨漏り対策が大切です。  

□屋根の素材をご紹介!

次に屋根の素材をいくつかご紹介します。 例えば、屋根によく使われている「スレート材」は軽く、コストが抑えられる特徴があります。 ほかにも、セメントから作られた「セメント瓦」には防音性に優れている特徴があります。 セメント瓦は塗料で着色できるため、自分の好きな色の屋根にできるでしょう。 また、「金属材」は耐久性と耐震性に優れているだけでなく、素材が軽く、加工がしやすいです。 そのため、勾配が急な屋根でも対応可能です。 雨や雪が多い地域にお住まいの方には「粘土瓦」がおすすめです。 粘土瓦は優れた耐久性のほか、耐水性も備えています。 このように、屋根の素材によって様々な特徴があるため、自分のつくりたい家に合った素材を選ぶと良いでしょう。  

□まとめ

今回は、屋根の種類と、素材についてご紹介しました。 注文住宅の屋根デザインの際に、参考にしていただければ幸いです。 また当社では、お客様のニーズとライフスタイルに合わせた住宅をご提案させていただきます。 もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。
News&Blogトップ