注文住宅の水回りで起こりがちな後悔とは?失敗しないためのポイントもご紹介!

 水回りは、家づくりにおいて失敗や後悔が残りやすい場所です。 念願のマイホームを建てたのに、仕上がりに不満を感じてしまってはもったいないですよね。  そこで今回は、水回りの失敗例や失敗しないためのポイントをご紹介します。 ぜひご参考ください。  

□水回りで起こりがちな失敗・後悔とは?

 水回りにはさまざまな失敗がありますが、中でもよくある失敗が3つあります。  1つ目は、2階にまとめたのが不便だったという失敗です。 バスルームや洗面所を2階にまとめてみたものの、いちいち2階に上がるのが面倒だと感じてしまうことも少なくないようです。 怪我をした際や年を取って足腰が弱くなった際のことを考えると、水回りは1階に配置した方が良いかもしれません。  2つ目は、トイレの位置に関する失敗です。 トイレをリビング近くに配置したせいで、リビングの来客に音が聞こえてしまう、という失敗もあります。 トイレの位置は、音も考慮して決めましょう。  3つ目は、洗面所の広さに関する失敗です。 洗面所では小さなスペースに洗面、脱衣、洗濯、収納を詰め込む必要があります。 狭いと使い勝手が悪くなってしまうため、可能な限り広くとると良いでしょう。  

□新築時に押さえておきたい水回りのポイントとは?

 水回りの失敗を避けるためには、押さえておくべきポイントがあります。  

*水回りは1箇所にまとめる

 新築の際、水回りは1箇所にまとめるのが良いとされています。 目に見えないため意識することの少ない水回りの配管ですが、実は建築の際のコストに影響を与えるのです。  例えばキッチンとお風呂の距離が離れていた場合、それだけ長い配管を設置することになります。 水回りにトラブルが発生して修理を依頼した際には、その長い配管を見てもらうことになるでしょう。 そうした配管の問題によって、新築の際の費用だけではなく、その後にかかる費用も大きくなってしまう可能性があるのです。 水回りを離して配置する場合には、1階の水回りの真上に2階の水回りを設置するなどの対処が必要です。  

*音にも注意

 水回りは意外と音が響きやすい部分でもあります。 せっかく眠りかけていたのに排水の音で目が覚めてしまった!といったことにならないように、水回りは配置に気をつけたり音を押さえる工夫をする必要があります。  

□まとめ

 今回は、水回りで起こりがちな失敗・後悔と、新築時に押さえておきたいポイントについて解説しました。 よくある失敗は事前に把握しておき、同じ失敗をしないように気を付けましょう。  当社は蓮田市で注文住宅の販売やリフォーム事業を手がけております。 注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。  お客様の理想の家を建てるために丁寧にサポートさせていただきます。
News&Blogトップ