注文住宅の防犯について知りたい方へ!不安を解消します!

注文住宅で考える必要があるのは予算や間取りだけではありません。 防犯への対策も新築で満足度の高い生活を送るためには大変重要です。 また、空き巣の標的にされる家の特徴を把握しておくことも重要です。 本記事では、上記についてご紹介します。

□空き巣に狙われやすい住宅の特徴

まず、家の近くに大きな公園がある場合は注意が必要です。 これは、侵入者が公園で不特定多数の人に紛れて、物件の下見を長時間行えるからです。 留守にしている時間帯やどんな人が住んでいるかなど、入念に調べられる可能性があります。 次に注意すべき特徴は、庭などに樹木が多く見通しが悪い住宅です。 家の周囲が囲まれているため、一見安全に見えますが、一度侵入すると外から誰にも見られずに作業できます。 このため、侵入者に狙われる可能性があります。 最後に、袋小路などによって視界が悪い、死角が生まれやすい物件なども注意が必要です。 このような立地は、侵入や逃走に利用される可能性が高く、空き巣に入ってもばれにくいです。 そのため、このような立地にある場合は防犯対策を強化する必要があります。

□住宅における防犯対策

防犯対策で最も要注意なのが窓です。 窓の防犯対策として、ロック機能がついたクレセント錠をつける、サッシを閉めないと回らない構造のクレセント錠を選ぶ、サッシ枠の上か下に補助錠をつけるなどがあります。 また、防犯ガラスはガラスにひびが入っても、特殊なフィルムのおかげで貫通しにくいため、非常に効果的です。 フェンスや塀は、敷地の境界線を明確にして侵入を防ぐ効果があります。 高いフェンスや見通しの良いフェンス、幅の狭い縦格子が特に効果的です。 また、庭や外回りには隠れ場所を作らないよう低木を植えたり、足音がする砂利や人を察知するセンターライトを設置したりすると良いでしょう。 玄関や出入り口は、1ドア2ロックや、ピッキングされにくい複雑な構造の鍵の採用が非常に重要です。 門扉も同様に鍵の有無や鍵の位置が防犯に効果的です。 他にも頑丈な材質の選択や、録画機能付きのインターホンの設置といった対策も、立地や環境等に応じて導入しましょう。

□まとめ

今回は、空き巣の標的にされる特徴や防犯対策について紹介しました。 ご紹介したものはどちらもごく一部の例にすぎず、また、どちらも時間の経過とともに新たな特徴や対策が更新されるので、ご自身でもしっかりリサーチしてください。 蓮田市で注文住宅についてご相談がある方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
News&Blogトップ