注文住宅をお考えの方へ!床下エアコンで失敗しないためのポイントとは?

注文住宅をお考えの方で床下エアコンが気になっている方はいらっしゃいませんか。 「言葉は聞いたことあるけど、どのようなものなのかよくわからない」 「選び方のポイントはあるのかな?」 このようにお思いの方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、床下エアコンで失敗しないためのポイントをご紹介します。  

□そもそも床下エアコンとは?

床下エアコンは、普通のエアコンと何が違のでしょうか? 普通のものとの1番の違いは、取り付ける位置です。 一般的なエアコンは壁や天井に取り付けられますが、床下エアコンは1階から床下にかけて設置されます。 エアコンの機能としては普通のものと同じで、部屋の温度調節を行っています。 低い位置に取り付けられているので、特に足元の空気が暖まりやすいのです。 床下エアコンには様々なメリットがあるので、ぜひ設置を検討してみてください。  

□失敗しないための床下エアコンの選び方とは?

床下エアコンを選ぶ際には、誤作動が起きにくいものを選びましょう。 床下エアコンは基本的に狭い場所に取り付けられますが、狭い空間で使用すると取り付けられている温度センサーが誤作動を起こしてしまうことがあります。 センサーは機種ごとに装備されている位置が異なり、エアコン本体についているパターン、室内機についているパターン、リモコンについているパターンの3パターンがあります。 床下エアコンを設置する際には、センサーがリモコンについているものを選ぶことをおすすめします。 リモコンにセンサーがついている機種の方が、温度センサーの誤作動をおこしにくいからです。 エアコン本体に温度センサーがついていると、床下に設置したエアコンのセンサー周りが壁や床によって囲われてしまい、誤作動が起きてしまう場合があります。 リモコンにセンサーがついていると誤作動が起きにくいのは、センサーの周りが囲われていないからです。 リモコンは壁や床から離して好きな所に置けるので、センサーが誤作動を起こす心配は少ないです。 誤作動が少ないと、メンテナンスが楽になるというメリットもあります。 様々な機種の中から誤作動の起きにくいものを選び、快適な生活をおくりましょう。  

□まとめ

今回は、床下エアコンで失敗しないための方法を解説しました。 床下エアコンを選ぶ際には、誤作動の起きにくいものを選びましょう。 当社は蓮田市で注文住宅の販売やリフォーム事業を手がけており、理想の家づくりのお手伝いをさせていただきます。 住宅に関する相談がございましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。
News&Blogトップ