注文住宅を建てるときの注意点を紹介します!

 注文住宅をお考えの方で、注文住宅着工までの流れが分からない方はいらっしゃいませんか。 流れを知っておくことで、そのあとの計画が立てやすくなります。  そこで今回は、注文住宅を建てるまでの流れと、新築での失敗をなくすために注意することをご紹介いたします。 ぜひ参考にしてみてください。  

□注文住宅を建てるまでの流れについて

 まずは総予算を決めましょう。  いくら借りられるのか、自分でいくら用意できるのかなどを考えて総予算を決めていきます。 自分の今後のライフスタイルの変化を見据えて、返済計画をしっかり立てるようにしましょう。  次に、総予算を決める段階から土地や間取りを決める段階の間のどこかで、依頼する建築会社を決めましょう。 建築会社が決まったら、いよいよ具体化していきます。  建築会社決めと同時進行で進めるのが土地探しです。  土地を新しく購入する場合は、総予算の中から土地代を引いた残りが建物に使えるお金です。 希望の条件にあった土地がいつ見つかるかは分からないため、なるべく早めに行動することをおすすめします。  また、100パーセント希望に当てはまる土地を見つけるのは困難です。 ある程度希望の条件を満たしていたら、その土地に決めてしまう決断力も必要です。  土地と建築会社が決まったら、間取りをより具体的に決めていきます。 その土地に合わせた配置計画をした後に、家の中の間取りや建物のボリューム・デザインなども決めていきます。  その間取りや内装などで問題がなければ、契約と確認申請を行います。 契約後の変更は追加料金がかかることがほとんどなので、注意しましょう。 契約内容をしっかり確認して、これから決めなければいけないことを把握しておくことも大切です。  また、プランが建築基準関係規定に適合しているかの審査があります。 審査に通り確認済証を発行してもらったら、着工が可能になります。  

□新築での失敗をなくすために注意することとは

 ここでは2つ注意することをご紹介いたします。  1つ目は可変性のある間取りにすることです。  ライフスタイルの変化に合わせて、間取りを変更できるようなつくりにすると便利です。 特に子供部屋や寝室・洗面所などは、可変性がある間取りにしておくと快適に住むことが出来ます。  その際は、エアコンの配管や窓、コンセントの配置にも注意しましょう。  2つ目は家事動線と生活動線を意識することです。 家事動線や生活動線が整っていないとストレスになってしまい、きれいな家を保ちにくくなってしまいます。  そのため、動線は短くシンプルにして、家事動線と生活動線を干渉させないよう気をつけましょう。  

□まとめ

 今回は注文住宅を建てるまでの流れと、新築での失敗をなくすために注意することをご紹介いたしました。  住宅を建てるまでは、情報収集と計画が大切になります。 事前に希望の条件や予算を決めておきましょう。  また、新築での注意点は、可変性を持たせることと、動線をシンプルにすることを意識することです。  当社はみなさまの理想の家づくりをサポートしております。 注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。 お客様の理想の家を建てるために丁寧にサポートさせていただきます。
News&Blogトップ