注文住宅を検討されている方必見!コストダウンする方法とは?

 注文住宅をお考えの方で、コストダウンしたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。 住宅を購入したいが予算が足りないという方は、コストダウンできる箇所を知っておくことをおすすめします。  そこで今回は、コストダウンのポイントと削らない方が良いところをご紹介いたします。  

□コストダウンのポイントとは

 ここでは、コストダウンのポイントを3つご紹介いたします。  1つ目は施工面積、つまり床面積を減らすことです。 ただし、図面ができてから単純にサイズを縮小すると、バランスが悪くなることがあります。 そのため、予算を考慮し計画段階から施工面積を小さくすることを検討するのがおすすめです。  2つ目は面積が同じであれば、部分2階建てより総2階建てにすることです。 部分2階建ては建坪が広くなるため、基礎工事などが増えてしまい、その分材料費や工事費がかさんでしまいます。 そのため、総2階建てにする方が建築コストを抑えられます。  3つ目は建物の形をシンプルにすることです。 形をシンプルにすることで、コーナーが少なくなり、下地材や仕上げ材に使われる材料や手間を減らすことができるため、コストダウンに繋がります。 また、シンプルな形状の住宅の方が構造的にも強度が強いといわれています。  

□削らない方が良いところについて

 ここでは削らない方がいいポイントを4つご紹介いたします。  1つ目は水回りの装備です。 水回りの配管工事を他の会社に依頼すると、結局高くつく場合があります。 そのため、大切な配管工事は依頼した建築会社で手配してもらうことをおすすめします。  2つ目は外構工事です。 駐車場や塀・柵などにも費用がかかりますが、ここを削ると防犯対策が手薄になり、泥棒から狙われやすくなってしまいます。  3つ目は地震対策装置です。 日本は地震が多い国と言われており、いつ地震が起こるか分かりません。 そのため、制震装置が不十分だと、もしもの時に命に危険が及びます。  4つ目は断熱材です。 安い断熱材を導入すると、冬の寒さが厳しい家になってしまいます。 また、かえって暖房代がかさみ、ランニングコストが高くついてしまうこともあるでしょう。  

□まとめ

 今回はコストダウンのポイントと削らない方が良いところをご紹介いたしました。 コストダウンのポイントは、面積をできるだけ減らし、構造をシンプルな物にすることです。 また、削らない方が良いところは、水回りの装備や断熱材、セキュリティや安全性に関わる部分です。  当社はみなさまの理想の家づくりをサポートしております。 注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。 お客様の理想の家を建てるために丁寧にサポートさせていただきます。
News&Blogトップ