注文住宅を検討されている方必見!間取りの決め方をご紹介いたします!

 家づくりで絶対に失敗したくないのが、間取りです。 ストレスのない生活を実現するためには、適切な間取りが不可欠です。 注文住宅を検討中の方へ、間取りの決め方を紹介します。  

□間取りを決めるための流れについて

 まずは、使い道ごとに部屋を分けます。 これを一般的にゾーニングと言います。 住宅に必要なのは家族みんなで過ごすスペースと、それぞれが使う部屋の大きく2つに分けられます。 家族構成に応じて必要な部屋数は変わるので、ゾーニングしてどのような間取りになるのかシミュレーションしてみましょう。  次に、生活動線をもとに大体の間取りを考えてみます。 間取りを検討する上では生活動線を意識することが非常に重要です。 洗濯機の位置と洗濯物を干す位置というように、行き来する場所の組み合わせが位置的に近くなるように調整しましょう。  そして、大体の間取りが決まったら収納スペースを確保します。 収納スペースに関しても、生活動線を意識して決めます。 スペースに余裕があれば、シューズクロークやウォークインクローゼットも検討すると良いでしょう。  最後にドアの位置を決めます。 ドアの位置や開け方は生活のしやすさに関わってくることなので、実際にその家に住んだ時のことをイメージして決めるようにしましょう。  

□間取りを考える上で重要な2つのポイントとは

 1つ目は、土地の形状・周辺状況についてです。 間取りを決める際には、その土地の状況も重要なファクターになり得ます。 人通りが多ければ家への視線も気になるので、外部からの視線を考慮した間取りを作らなければなりません。  また、方角も同様に考慮する必要があります。 日当たりが良くないと生活の質が下がってしまうので、バルコニーの位置については安易に決めないようにしましょう。  2つ目は、内と外のゾーニングです。 内のゾーニングとは、住居部分のゾーニングのことです。 部屋の数や動線に注意して行いましょう。 外のゾーニングとは、建物外部のゾーニングのことです。 駐車スペースや庭などのを、どのように配置するか工夫を凝らすと良いでしょう。  

□まとめ

 今回は、注文住宅を考えている方へ、間取りの決め方について紹介しました。 間取りは慎重に決めないと、生活の質が大きく下がることとなり後悔してしまいます。 特に、生活動線については意識しながら家づくりを進めていくと良いでしょう。  当社はみなさまの理想の家づくりをサポートしております。 注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。 お客様の理想の家を建てるために丁寧にお手伝いさせていただきます。
News&Blogトップ