注文住宅の階段は、単に上下階をつなぐ移動手段としてだけでなく、空間のデザイン性を高める重要な要素の一つです。階段の種類やデザイン、配置によって、住まいの印象は大きく変わります。
同時に安全性も考慮しなくてはなりませんし、生活動線にも影響を与える要素です。どのような階段をどこに設置するのか、よく考えてから作らないと、「暮らしにくい…」と後悔する可能性があります。
そこで今回は、注文住宅の種類、デザイン、配置場所などの基礎知識について解説するとともに、後悔しないためのポイントもご紹介します。階段選びで迷っている方、理想の階段を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。
注文住宅の階段の種類・形状
デザインや使い勝手、スペースの取り方によって、それぞれの階段にはメリット・デメリットがあります。ここでは、代表的な4種類の階段の形状をわかりやすく解説します。
直線階段
直線階段は、その名の通り一直線に上り下りできる形状の階段です。
【メリット】
・シンプルな構造なのでコストを抑えやすい
・省スペースで設計しやすい
・動線がスムーズで、まっすぐ移動できる
【デメリット】
・階段の長さを確保する必要があり、急勾配になりがち
・転んだときに下まで一直線に落ちるリスクあり
【こんな人におすすめ!】
・限られたスペースを有効活用したい
・コストを抑えながらスッキリしたデザインにしたい

折れ階段
折れ階段は、途中で90度折れ曲がる形状の階段です。
【メリット】
・壁沿いに配置するなど省スペース設計がしやすい
・途中で曲がることで落下時の安全性が高まる
・コーナー部分を利用してデザインのアクセントにできる
【デメリット】
・曲がり角で視界が遮られるため、昇り降りに注意が必要
・直線階段に比べて設計・施工コストがやや高くなる
【こんな人におすすめ!】
・コンパクトな設計にしたいけど、まっすぐな階段は避けたい
・安全性も考慮したデザインにしたい

折り返し階段
折り返し階段は、途中で180度方向転換する形状の階段です。
【メリット】
・省スペースで配置しやすい
・中間に踊り場を設けやすいので、安全性が高い
・デザイン性が高く、おしゃれな空間演出が可能
【デメリット】
・直線階段に比べると施工コストが上がる
・大きな家具を階段で運ぶのが大変
【こんな人におすすめ!】
・コンパクトだけど、階段を快適に使いたい
・おしゃれなデザインを取り入れたい

らせん階段
らせん階段は、中央の支柱を軸にクルクルと回る形状の階段です。
【メリット】
・圧倒的に省スペース
・デザイン性が高くスタイリッシュな空間を演出できる
・どの方向にも設置しやすく自由なレイアウトが可能
【デメリット】
・昇り降りがしづらい
・大きな荷物の搬入が難しい
・施工コストが高め
【こんな人におすすめ!】
・デザイン性を重視したい
・とにかく省スペースでコンパクトな階段がほしい

注文住宅の階段の種類・デザイン
注文住宅の階段は、形状だけでなくデザインの種類も大きく分けて2つに分類されます。
ボックス型
ボックス型は、踏み板(足を乗せる部分)と蹴込み板(段の垂直部分)が一体化しており、段と段の間にすき間がありません。
【メリット】
・段の間に足が落ちる心配がない
・足音が階下に響きにくい
・階段下に収納を設置できる
【デメリット】
・すき間がないため、開放感は少なめ
・光が通りにくく、暗い印象になることもある
・構造がしっかりしている分、材料費・工賃がかかる
【こんな人におすすめ!】
・小さな子どもや高齢者、ペットがいる家庭
・階段下を収納スペースとして活用したい人

オープン型(スケルトン)
段と段の間に蹴込み板がなく、すき間があります。光や風が通る開放的なデザインが可能です。
【メリット】
・開放感があり、空間を広く見せることができる
・自然光が差し込み、明るい空間になる
・デザイン性が高く、モダンな雰囲気を演出できる
【デメリット】
・段の間にすき間があるため、小さな子どもやペットには不向き
・蹴込み板がない分、音が下の階に響きやすい
・素材によっては高額になる
【こんな人におすすめ!】
・光や風を通し、開放的な空間を演出したい人
・おしゃれなデザインを取り入れたい人

注文住宅の階段の配置場所
注文住宅で階段の配置を決める際、特に人気があるのが玄関とリビングの2つのパターンです。どちらもメリット・デメリットがあり、生活動線や家族のライフスタイルに大きく影響します。
玄関
家に入ってすぐ階段がある、昔ながらの定番スタイルで、玄関から直接2階に行けるため、来客時にプライバシーを守りやすいです。
また、階段の場所が家の出入口に近いため、外出や帰宅時の動線がスムーズです。
【メリット】
・家族の生活空間を見られにくい
・忙しい朝の準備や帰宅時の移動が効率的
・玄関ホールに階段があると、 家族と来客が別々のルートを取れる
・リビングに階段を設置しない分、 ソファや家具のレイアウトの自由度が上がる
【デメリット】
・家族のコミュニケーションが減る可能性
・階段を設置すると、玄関スペースが圧迫され 窮屈な印象になる可能性がある
・玄関は外気の影響を受けやすく、 階段を通じて冷たい空気が2階に流れやすい
【こんな人におすすめ!】
・家族のプライバシーを重視したい人
・出入りが多く、外出の動線を効率化したい人
・リビングを広く使いたい人

リビング
リビング階段は、家族のコミュニケーションを大切にする、現代の人気スタイルです。リビングを通らないと2階に行けないため、家族の顔を合わせる機会が増えるでしょう。
開放的なデザインにすることで、リビングのアクセントとして映えます。
【メリット】
・家族のコミュニケーションが増える
・ スケルトン階段(オープン階段)やアイアン階段など、おしゃれなデザインにすればインテリアの一部として活用できる
・玄関階段と比べて温度のコントロールがしやすく、冬も暖かい
・壁で仕切らないデザインならリビングが広く見え、明るい空間になる
【デメリット】
・来客があると、家族がリビングを通るたびに目線が気になることもある
・リビングでの会話やテレビの音、料理のにおいが階段を通じて2階に広がる可能性がある
・吹き抜けやオープン階段にすると、 エアコンの効きが悪くなる場合がある
・子どもが帰宅後、まっすぐ部屋に行けない

思春期の子どもにとっては 「必ず親と顔を合わせる」のがストレスになることもあります。一時的なものとはいえ、家族とよく話し合うことが大切です。
【こんな人におすすめ!】
家族のコミュニケーションを大切にしたい人
おしゃれな階段デザインを取り入れたい人
開放感のあるリビングを作りたい人
注文住宅の階段で後悔したくない!注意したいポイント
注文住宅の階段は、毎日何度も使う大切な動線の一つです。住んでみてから、使いづらかったと後悔しないために、快適に使える階段を作るためのポイントを解説します。
階段の段数や幅
階段は勾配が急すぎると、お年寄りや子どもが上り下りしづらく、転倒のリスクが増えて危険です。緩やかすぎるとスペースを取るため、間取りの制約が大きくなりますから、バランスが重要です。
段差はなるべく一定にし、幅は広めに確保します。
以下を目安にしてみてください。
・段数:13~15段が一般的
・蹴上げ(高さ):18cm前後、最大でも20cm以下が理想
・踏み面(奥行き):22~25cm
・階段幅:最低75cm、理想は90cm以上

階段の素材
階段の素材選びは、 デザイン性だけでなく、安全性、メンテナンス性を考慮することが重要です。
素材ごとにメリット、デメリットがありますので、家族構成にあったものを選びます。
素材 | メリット | デメリット |
木材(無垢・突板) | 温かみがあり、踏み心地が良い | 傷がつきやすい、掃除がやや大変 |
カーペット仕上げ | クッション性があり滑りにくい | 掃除が大変、ダニが発生しやすい |
タイル・石材 | 高級感があり、耐久性が高い | 冬は冷たい、滑りやすい |
スチール(鉄骨) | スタイリッシュで強度が高い | 足音が響きやすい |
階段の手すり
手すりは安全性を高めるための重要なアイテム。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では必須です。
手すりは、階段の最初から最後まで、全長にわたって設置するのが基本です。途中で切れ目があると危険です。壁に近すぎると握れないので、壁との距離5cm以上を確保します。
大人も子どもも握りやすい太さとして、直径3.2~4cmが目安です。手すりに関しては、見た目よりも実用性を優先しましょう。
階段の照明
階段が暗いとつまずきや転倒のリスクが高まるため、適切な照明設備が必要です。足元が影にならないようにするため、階段全体をムラなく照らすようにします。
階段照明には、このような種類があります。
タイプ | 特徴 | メリット |
壁付けライト | 階段の側面に取り付ける | 影になりにくく、均等に照らせる |
埋め込みLED | 段の側面や壁に埋め込む | スタイリッシュで省スペース |
手すり照明 | 手すりにLEDを組み込む | 柔らかい光で手元が明るい |
足元灯 | 階段の低い位置に設置 | 夜間の安全性アップ |
天井照明 | 階段全体を上から均等に照らす | 段差がはっきり見えて安全性が高い |
色温度は温かみのある電球色か昼白色がよく、自動点灯センサーをつけると便利です。
まとめ
注文住宅の階段は、毎日使う大切な生活動線だからこそ、デザイン性だけでなく安全性、快適性、使いやすさをしっかり考慮することが重要です。
配置場所は、玄関ならプライバシー重視、リビングなら家族のコミュニケーション重視と、ライフスタイルに合わせて選ぶのがポイント。また、勾配や踏み面の広さを適切に設計し、滑りにくい素材や手すり・照明の工夫で子どもから高齢者まで安心して使える階段にしましょう。